
埼玉県久喜市の住宅現場が着工しまして、基礎の配筋確認に行ってきました。
この日は台風前で現場も嵐の前の静けさでした。
でも今日を逃すと、基礎コンクリートが打たれてしまうためタイミングには気を付けないといけません。
全体の基礎配筋写真です。
こちらの物件は、木造平屋建て新築住宅、設計監理をさせていただいています。
瑕疵保険が始まってからは、基礎伏図を作成するのが基本になってきていて
配筋は基準法をクリアはもちろんのことワカナデザインの標準仕様ができてきたように思います。
建物を支える基礎部分には手を掛けたいと思っています。
基礎の外周部。
スポンサーリンク
ベース配筋D13のピッチ200です。
しっかり密に作っていただいていて 安心しました。流石です。
安心して現場を出ました。次は筋交、金物検査でまた来ます。
ワンランク上を目指す CGパースはこちら
スポンサーリンク