
建物に付随して建具のデザインも行います。
せっかくのオーダメイドなのだから、世界に一つしかないものを。
スポンサーリンク
図書室の間仕切り壁。壁を透明な素材、強化ガラス
枠と引戸は木です。
静寂な雰囲気に合わせ、なるべくシンプルにしましたが、遊び心をちょっと入れたくて、取っ手は流木で表現しました。
流木は、海で調達して洗い乾かしました。
こちらは学童の玄関引戸を設計したときの図面です。
仕上がりがこちらです。
市松模様の割付が予定と変わりましたがそれは打合せの中で。
エイジング塗装外壁に合わせて引戸を
塗装屋さんがヤスリで削ってくれました。
建物の内側は、ヤスリで削っていません。
この通り、はっきりとした市松模様で。
こちらは住宅の和室、リビングの間仕切り引込戸です。
お客様よりイメージ写真をいただき、写真を見て現場の状況に合わせ設計をしました。
横ルーバーの引込戸です。
塗装は『柿渋』の3度塗り?
あまり濃くしないように塗装をお願いしました。
この場所に。建具が全開の状態。
建具を閉めた状態。
ルーバーになっていますので、閉めても空気の行き来はあり閉鎖感がありません。
焼き菓子屋さんの店舗です。
木の縦張り建具。小窓を設けています。仕上げはホワイト塗装です。
有孔ベニアを面材に使用した建具です。流木の取っ手。
建具屋さんの作る建具は規格にはない良さがあります。
これからも建具の面白いデザインをしていきたいと思います。
スポンサーリンク