フラット35S金利Bの省エネルギーについて簡単に解説。

省エネルギー性、耐震性などに優れた住宅を取得する場合に【フラット35】を借入れすると、一定の条件のもと、借入金利が一定期間引き下げられる【フラット35】Sという制度があります。

今回は、フラット35S 金利Bのお話です。

今回、個人住宅で取得したフラット35S(金利Bプラン)。

設計事務所としては、お客様からフラットを使いたいと言われた場合、レベルを聞く必要があります。

上記画像の上にいくほど、建築的な技術基準が厳しくなります。

どういうことかと言いますと、金利が下がる分、グレードの高い家になります。

 

・普通のフラット35

・フラット35S、金利Bプラン

・フラット35S、金利Aプラン

 

今回はローン会社に確認をして、・フラット35S、金利Bプランを使用することに

金利引き下げ期間が5年間、10年間の差がAとBなのです。

金利の比較がありました。

ざっくりと、約38万円お得ということです。

ですので、38万円以上、建築的な技術基準をクリアーするためにかかってしまうようであれば、あまり意味が無いのかなという考え方もあります。

ですが、フラットを取得すると信用があるんですね。

住宅ローンが組みやすい。

お金の特だけではないことがありますね。

トータルで検討することが必要になってきます。

では、フラット35S 金利Bを取得するためには

技術基準の種類の選択ができます。

 

1,省エネルギー

2,バリアフリー性

3,耐震性

4,耐久性、可変性

 

さて、この中でどれを選ぶべきでしょうか。

逆に言うとどれが一番簡単に取得できそうかという選択です。

最初は2をおすすめします。

バリアフリー性

でも、大切なことが一つあります。

柱を120角にして廊下の幅を910mmで設計した場合、廊下の幅が760取れないので不可になってしまいます。

ここは注意。

今回は上記の理由から

1,省エネルギー性

を選択。

省エネルギー性
  1. (1)断熱等性能等級4の住宅※1
  2. (2)一次エネルギー消費量等級4以上の住宅※2
  3. *2021年1月以後に設計検査申請等を行うものは、断熱性能等級4の住宅で、かつ、一次エネルギー消費量等級4以上の住宅であることが必要となります。

断熱等級4の基準をクリアしなければなりません。

等級は数字が上がるほど、性能も高くなります。

一番高い基準です。

ちょっと驚くのは、建築基準法では断熱を入れなさいという決まりはないのです。

通常の家ですとだいたい等級2から3くらいではないでしょうか。

断熱材の厚みと性能+窓の性能

この2つを組み合わせて計算していきます。

外皮計算と言われるものです。

熱が逃げてしまう面積と断熱性能をチェック。

慣れていないと結構むずかしいですが、計算が終わる頃コツが掴めます。。。

このように、フラット35取得の需要もございます。

ローンの種類については、たくさんあると思いますので、ファイナンシャルプランナーさんに相談をしてみるのも賢い方法だと思います。

 

フラット35の公式ホームページ

https://www.flat35.com/index.html

 

このブログに関するお問い合わせ先は下記までお願いします。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*