訳あって擁壁を調査していました。
擁壁のあるところは、高低差がすごいんです。
ここも、5メートル。
落ちたら危ないです。
訳あって擁壁を調査していました。
擁壁のあるところは、高低差がすごいんです。
ここも、5メートル。
落ちたら危ないです。
2020年夏、仕事道具のパソコンVAIOメモリが容量不足になってしまって困っていたので
パソコンに詳しい人に増設作業をしていただき、もともと16GBだったメモリが500GBになりました!!
春日部市で保育所と飲食店の複合施設を設計していますが、打ち合わせを重ね、間取りも進化してきました。敷地が変形しているので、面白い使い方が出来るので真四角の土地よりも設計していくうえで楽しさがあります。
フェアリードア🧚♀️という妖精の扉を事務所につくってもらいました。
妖精の扉をつくると幸運が舞い込むらしい。ディズニーランドには隠れフェアリードア🚪があるらしい。と姪っ子から聞いたのが始まりです。
耐震強度偽装問題の姉歯事件のふかーい爪痕が、いろいろ建築士法の改正に繋がりました。
中でも、3年に一度、建築士の定期講習を受けることを義務づけられて、終了考査といって試験があり、それをクリアしないと、資格を利用して仕事が出来なくなります。
二回目の定期講習。前回はH26年、今回はH30年。
平成30年3月3日(土)春日部の未来を考える100のアイデアをつくろう
(主催)春日部市、NPO法人埼玉情報センター(協力)共助コーディネーター養成講座実行委員会
に参加しました。当事務所が入居している施設ふれあいキューブの4F(事務所は5F)にて、光が差し込み中庭の景色がとても良い環境のもと、大人数で楽しく行われました。
投資にコインランドリー営業が流行っていることを仕事を通じて知りました。でもこのコインランドリーという用途は、どのような確認申請の内容になるのでしょうか。建築設計業務の観点から過去物件を振り返り、要点をまとめてみたいと思います。
新年、あけましておめでとうございます。
ブログの話ですが、昨年後半、優れたノートパソコンを購入したことやiPhoneで投稿出来るように工夫したこともあり、ここ数カ月真面目に更新を続け、おかげさまでブログ訪問者がとても増えました。
本年もどうぞ WakanaDesign をよろしくお願いいたします。
茨城県の某所に築600年の民家があり、そちらをこの度見学させていただく機会がありました。
鉄筋→検査→型枠→コンクリート打設の繰り返し。
一言でいうと、RC造って、こういうこと。