屋根を改修すると確認申請が必要って本当なの?【2025年4月法改正】

先日、昔からの知り合いから屋根の改修に関する質問をいただきました。『来年の4月から法改正があるが、屋根改修を行う場合に確認申請が必要になるのかどうか』というものです。この問い合わせは、私にとっても勉強になる良い機会でした。正直なところ、屋根についてはあまり頭にありませんでしたので、今回の問い合わせに基づいて、屋根改修工事に関する法改正の内容と、それが実際の現場でどのように適用されるかについての考察をまとめてみました。

屋根の改修って、具体的にはどこまでを指すのか、という点が最初の疑問でした。結局のところ、垂木や野地合板までを含む躯体部分のことを指すのだろうと考えました。だから、仕上げ材を全面的に葺き替えたとしても、躯体に手を加えなければ確認申請は不要だろうと予想しました。

屋根改修工事と法改正:2025年4月から何が変わるのか

来年4月の法改正では、屋根の改修工事に関して新たな規制が加わります。特に、屋根の大部分(過半以上)の改修が必要となる場合、確認申請が必要になるという変更が予定されています。これは、屋根改修工事の安全性や品質を確保するための措置として導入されるものです。

 

脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律(令和4年法律第69号)について

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/r4kaisei_setsumeidouga.html

上記が法改正について国土交通省の解説です。

以前から、大規模な修繕は過半以上になると確認申請が必要でした

ここで、あれ?この法律って昔からあるよね?ということに気付きますよね。
以前から大規模な修繕は過半以上になると確認申請が必要でした。実例では不要な範囲で行うことが多いですが、昔からあるのになぜ今回法改正の関係で問い合わせがあったのだろうか?
何度も読んでみてようやく理解が出来ましたが、要は、大規模な修繕は過半以上になると確認申請が必要だけど、4号建築物については除外がされていたのだということ。でも今回の法改正で4号建物の範囲が変わるという事。この点がポイントでした。

4号建築物のどの点が変更になったかというと

これまでの4号特例の内容

  • 特殊建築物で延床面積が100㎡以下
  • 木造建築物で2階以下、且つ延べ面積500㎡以下、高さ13m若しくは軒高9m以下
  • 木造以外で1階、且つ延床面積が200㎡以下

4号特例の改正内容

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/r4kaisei_kijunhou0001.html#cont5

都市計画区域・準都市計画区域・準景観地区等内

平家かつ延べ面積200㎡以下の建築物以外の建築物は、構造によらず、構造規定等の審査が必要になりました。

都市計画区域・準都市計画区域・準景観地区等外

構造によらず、階数2以上または延べ面積200㎡超の建築物は建築確認の対象になりました。

身近な例で考えると

  • 都市計画区域、木造2階建て150㎡住宅:2階建ての時点で審査の対象となる
  • 上記建物の屋根の仕上げ部分のみを全部改修する場合:確認申請不要
  • 上記建物の屋根の野地板から半分改修する場合:確認申請必要

なかなか複雑ですね。。。

法改正の準備と知識の重要性

屋根改修工事の範囲と確認申請

ここでの「屋根の改修」とは、垂木や野地合板までを含む躯体部分の改修を指します。つまり、仕上げ材を全面的に葺き替える場合でも、躯体に手を加えなければ、確認申請の対象外となる可能性が高いです。

身近な例:瓦から軽い屋根材への葺き替え

身近な例で考えてみましょう。瓦から軽い屋根材への葺き替えを考えた場合、まず既存の瓦を撤去し、野地板(野地合板)の状態を確認します。野地板が老朽化している場合、その修繕や交換が必要になります。法改正により、この野地板を半分以上交換する場合には確認申請が求められるようになります。

ただし、実際の現場では、傷んでいる部分のみを補修し、全体の半分にならない範囲で留める方法が取られることが多いでしょう。このような対応により、確認申請の必要性を避けることが現実的な解決策と言えるかもしれません。また、耐震性を考慮して重い瓦から軽い屋根材への葺き替えは、構造上の利点があるとされます。

建築士としての知識を常に更新するのもなかなか大変ですが

このような知り合いからの質問は、私たちが日々直面する疑問や課題を反映しており、非常に貴重です。法改正に備え、事前の準備をしておくことは、私たち専門家にとって非常に重要です。今週は、建築士の定期講習も控えており、新たに得た知識をさらに深める良い機会になりそうです。

みなさんが抱える疑問や不安に対して、一緒に考え、解決策を見つけていけるよう、これからも情報を発信していきたいと思います。ご不明点やご質問があれば、いつでもお寄せください。

 

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*