古民家リノベーション:古さと新しさの調和を追求した漬物屋ワークショップルームの設計事例

古民家の魅力は、歴史と伝統が息づくその存在感です。ワカナデザインは、古民家の魅力を尊重しながら現代のライフスタイルに合ったリノベーションを提案しています。古さと新しさの調和を大切にし、歴史的な価値や伝統的な建築手法を尊重しながらも、新しいアイデアと快適さを組み合わせます。以下は、弊社が手がけた実例の一部です。ぜひご覧ください。

続きを読む

賢いキッチンの部分リフォーム『ビルドインコンロ、換気扇編』

株式会社WakanaDesign一級建築士事務所です。今回は、賢いキッチンの部分リフォーム『ビルドインコンロ、換気扇編』ということで、キッチンのポイントリフォームの換気フード編をレポートします。キッチン全てを取り換えるのではなく部分的に取り換える方法です。築35年から40年くらいのレンジフードをお持ちで取替を考えている方へ参考になると思いますので、是非ごらんください。

続きを読む

賢いキッチンの部分リフォーム。『ビルドインコンロ、ガス台編』

キッチンのリフォームは全てを取り替える方法が一般的ですが、コンロや換気扇、水栓、照明など・・・嫌なところを部分的に取り替えるという方法もあります。なぜならば、天端や扉は案外丈夫で長持ちするからです。全てを撤去して新しいシステムキッチンにするのは、とてもお金がかかるし勿体無いと考える人もいます。その分、他にお金をかけたいですよね。今回はそんな考えの方に、部分リフォームキッチンの施工事例をご紹介します。

続きを読む

木造35坪住宅の解体費用は、ずばり154万円です!なぜなら…

老朽化した木造住宅を壊す費用は一体どのくらいかかるのでしょうか?先日、お客様からこのような質問がありましたので、㈱WakanaDesign一級建築士事務所でおすすめする、木造住宅の標準的な解体についての考え方と価格の基準を共有したいと思います。業者さんに見積もりを取る前に頭に入れておきたい情報です。

続きを読む

窓ガラスの紫外線(UV)をカットしたい。しかも透明なまま。

茨城県境町のワカナデザイン一級建築士事務所です。この度はこのブログをご覧いただきありがとうございます。弊社は、境町で公共施設設計アドバイザーというお仕事をさせていただいていますが、建物に関する色々なお困りごとを解決していくお手伝いをしていく中で、調べた内容や情報がノウハウになっています。同じことを調べている皆様にも共有していきたいと思い備忘録として残しています。ぜひこのページに辿り着いた皆様の有益な情報になりますように、それでは窓ガラスのUVカットについて、どうぞご覧ください。

続きを読む

境町の公共施設設計アドバイザー、どのような仕事?

茨城県境町の㈱WakanaDesign一級建築士事務所 鈴木です。いま行っている境町でのお仕事内容を説明するため、初めて形にしてみました。なるべくわかりやすく書いたつもりですが、けっこうな長文になってしまいました。今どのようなことを考え仕事をさせていただいているか、そして今後の展望は何なのか?

ご覧いただけると嬉しいです。

続きを読む

【令和4年4月1日】境町の区域指定。調整区域でも事務所や店舗、作業場が建てられる?

こんにちはWakanaDesign一級建築士事務所です。令和4年4月1日に新しくなった茨城県境町の『区域指定』は、いままで不可能だった市街化調整区域の建築が建てやすくなりました。境町のホームページでも挙がっているように、区域指定の場所、建てられるものについて簡単(なるべく専門用語を使わず)に解説したいと思います。土地活用のご参考にどうぞ御覧ください。尚、境町の開発許可関係はワカナデザインにお任せください。

続きを読む

事業再構築補助金のため見積書内訳のデーターベースをつくりました。参考にしてください『2022年3月作成』

こんにちは株式会社WakanaDesign一級建築士事務所です。今回は補助金申請用のため木造2階建て注文住宅の一般的な見積もり書を作成しましたので公開いたします。いま、事業再構築補助金の業種転換を申請する方が多いですね。申請者が多いということで、なかなか採択となるハードルも高いようです。そんな中でコンサルに依頼するのも出来ないな・・・と自分で作成して提出する方増えているようです。

続きを読む

おしゃれな家具ACTUS(アクタス)の実店舗とオンラインショップ

おしゃれな通販サイトは多いけど実際は?安い買い物ではないし店舗に実物を見に行きたい!という方は多いのではないでしょうか。そこで、おすすめなのは、輸入家具やオリジナル家具を揃えている大型店舗のアクタス・新宿店。ここは家具、植物、雑貨、服などの生活雑貨も売っているので見ていて楽しいですよ。2020年の記事を元に2022年に更新しています。

続きを読む

スケッチアップを使って手描き調のパースをつくりました。

こんにちは、株式会社WakanaDesign一級建築士事務所です。設計事務所ではプレゼン用にパースを使うことは必須ですが、手描きパース、手描きスケッチのプロの絵を見ていると輪郭を描いて色をつけて…とても丁寧に手を掛けていて素敵ですよね。手描きでは描けないけど手描き風ならスケッチアップ3DのCADでつくれます。その作品集をまとめていきたいと思います。(2022年3月 進行中)それではご覧ください。

続きを読む