この記事では、茨城の境町から千葉の館山市への設計プロジェクトの経緯を紹介します。リモートと現地訪問のバランス、設計の具体的なステップ、そして新しい出会いや学びについても触れています。地域を越えたこのプロジェクトのリアルな側面をお伝えします。
続きを読む
リフォーム
設計士が教える!電球の選び方とオンラインマーケットの活用術
電球を買いに行くと、さまざまな「色」の電球が並んでいるのを目にすることが多いでしょう。白っぽいものから、やや黄色みがかったもの、さらには青みがかったものまで、一見同じ電球であるように思えても、それぞれが放つ光の色は微妙に異なります。それでは実際に電球を選ぶポイントを実体験をもとにお話していきたいと思います。
築40年超えの古い民家をリフォーム、まずは雨漏り対策。
外壁クラック(ひび割れ)、下屋板金の穴、ベランダの屋根瓦の割れ、陸屋根の排水つまり、瓦棟部分のずれ、雨戸の戸袋部分破損などで雨漏りの被害があり、補修工事をしました。ここは将来、私のオフィスになった場所です。2016年に遡った記事になります。
【リフォーム参考】家庭用にもおすすめ2層シンクを設置しました。
システムキッチンは安いものといっても何十万はかかってしまう。事務所などにはそこまで必要ない、ということで一度試してみたかった業務用の二層シンクを置いてみようと決めました。シンクが二層あると機能的だし、となりに作業台を置いてIHを一つ置けばシステムキッチンの出来上がりです。こちらの記事を2022年にリライトしています。簡単なリフォームやリノベーションを考えている方の参考になればと思います。
コンテナトイレを塗装
子どもの公園に設置されているコンテナトイレを明るい色に塗装するということで、色を決めさせていただく機会がありました。
手作りの本棚をつくるならMDF合板を使った本棚がおすすめ
MDFは木質繊維を原料とする成型板。色はダンボールのようなベージュ系で、密度が濃いため断面が滑らかなのが特徴です。
普通の合板で家具を作るのが流行っていますが、わたしはMDFの方がナチュラルで可愛くて好みです。
【祝】チョークアートの白墨堂様オープン。古材を利用した店舗設計。
内装設計のご相談をいただいてから約1.5カ月。急ピッチで設計から完成までの経緯。
古材テーブルの製作、女性でも出来る脚の取り付け方法。
アンティーク古材のテーブルに、DIYでどのような脚をつけるの?ピッタリのビスや釘は?既製品にはない粗い感じが好きな方には楽しんで見ていただけると思います。プロではない素人の試行錯誤を失敗も含めてお見せします。
古民家の古材板リメイクが人気の理由。
おしゃれなカフェや雑貨屋さんに行ったときに、この雰囲気なんかレトロでかわいいなと思ったことはありませんか?
それはもしかしたら『古材』を使ってレトロ感を出しているのかもしれません。
古民家で使われていた古材、古い建具などは、リメイクによってビンテージやレトロなものとして、素敵に生まれ変わります。
床が冷たい時、フローリングの上にカーペットではなくコルクマット。
床が冷たいけど、カーペットを敷きたくない。そんな時は・・・。