エアープランツと観葉植物を組み合わせた流木ボトルを作りました!
DIY
焼印をいろんな木材に押した結果…コツと失敗を公開。
オリジナルの焼印を購入したので、木材のいろんな素材に試してみました。杉、タモ、MDF、フローリング、ツーバイフォー・・・さてそのような結果になったでしょうか。
曇り🌥ガラスシートはフォグラスをおすすめします👍時間があるときはDIYで貼ってみてはいかがでしょうか。
ガラスの扉🚪は明るくて良いんだけど丸見え過ぎて少し落ち着かない👀そんなときは、フォグラスというシートを貼ることをおすすめします👍
大工さんが木工事を行い、塗装はDIYの方法!黒板塗装について事例をご紹介します。
リフォームは素人では難しいです。大工さんの力を借りて基盤は仕上げてもらうのが良いでしょう。そこまでやってもらったら仕上げはDIYで出来ますよ。ぜひおためしください。
おうちDIYのご参考に、おすすめペンキと仕上がりをご紹介。レットシダーを水性塗料で塗装。
茨城県境町にあるDiningBar若菜亭は、わたしの母と妹が営んでいるお店です。
現在、コロナの影響で夜の営業を自粛中ですが、過去にリフォームをしたとき(約2年前)の様子を紹介したいと思います。
おうちDIYが趣味の方のために、すこしでも参考になれば嬉しいです。
ペイントや左官が良い!建築の色あいや質感について
壁紙の模様は昔に比べて進化をしていますが、本物の質感を求める場合は、人間の手で行う塗装や左官には敵わないと感じます。それでは実際に使ってみたお勧めのものをご紹介したいと思います。
境町の古建具リメイクで間接照明!
古建具のリメイクに魅力を感じています。今回のリメイクは『小さな障子の間接照明』。
弊社WakanaDesign一級建築士事務所の入り口にあります。
ヤフオクで落札したアンティーク窓をリフォーム現場に活用しました。
既存の壁に窓を付けたい。というご依頼。
さて、色々な選択肢があるので、今回はどんなものが合うでしょうか。
基礎の増し打ちをする改修現場
改修現場の老朽化や傷み具合は仕上げ材を取り払ってみないと、わからないと言いますが、それは本当だとおもいます!
築40年クラスの民家はこれで3棟目。すべて、やはり予想外が起こっています。
逆に言えばそれは想定内です。
昭和の古いお風呂をリフォームして快適に。タイルから洗い流し編。
36年前の家は、まだタイルの浴室でした。これを在来浴室といいます。
いまや当たり前のユニットバスは、当時、存在していましたが汎用的ではなかったはずです。
ユニットバスとは、FRPで造られているユニットの浴室。歴史でいうと東京オリンピックからだそうです。