イナバ物置・ガレージ、ヨド物置・ガレージの確認申請ポイント(区分08060)を設計事務所が教えます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

こんにちは、茨城県境町のWakanaDesign一級建築士事務所です。先日、お仕事で携わった案件。イナバの物置(ユニット物置)確認申請時の注意点をメモします。ぜひ参考にしてください。弊社ブログの中でも一番人気のこの記事をアップデートしてご紹介します。

イナバ物置・ガレージを建てたい方への確認申請時のポイントをご紹介

建材が高騰している中で金額が明確なユニット物置・ガレージを建てたいと言う方は増えてきたと感じます。ユニット建物は、とても効率的に作られていますので、工期が短くできるというメリットもあります。そんなユニット建物ですが、確認申請などの申請業務についてはメーカーさんはあまり関与しません。という雰囲気があります。そのためお客様から『確認申請だけとって欲しい』というお仕事が時々あります。そういった経験を備忘録でまとめますので、同業者さんや施主さんの参考になればと思います。

建物の構造は?

ずばり鉄骨造になります。確認申請上の構造には軽量であっても重量であっても鉄骨造と記載します。ちなみに鉄骨造であれば木造と違って耐力壁のバランスなどまったく気にしなくて良いので設計者としては楽な構造とも言えるでしょう。

メーカー商品は、構造計算はメーカーでおこなっているので特に心配はしていませんが。とは言っても確認申請の設計者の欄には名前が載るため、構造を確認するためにはメーカーに問い合わせると良いです。

 

基礎の配筋は?

基礎に関しては、どのように作ればよいのだろうと思うでしょう。仕様が知りたいですよね。そんな時は、建物の図面をもらう際に基礎の図面もメーカーからもらってください。参考にしてくださいと言われると思いますが、おそらく地盤によって変わってくると言いたいのだと思います。軟弱な地盤では補強が必要になりますよね。

用途は?なにに使うの?

同じ商品でもお客様が使う用途によって変わってきます。主に駐車場又は物置、農業用倉庫としてご利用になると思います。規模によって駐車場は内装制限がかかりますので注意が必要です。茨城県では100平米まで車庫でも物置でも内装に関しては関係ありません。100平米というと結構広く、車3台分の商品でも100平米は超えませんので心配要りません。時には、物置と車庫という両方ということもあると思いますので、そのような場合は棲み分けをすることになると思います。

イナバ物置などユニット物置の建築基準法上の区分について

参考として用途区分の番号を入れておきます。

 

確認申請書 第三面 08060 住宅で事務所、店舗その他これらに類する用途を兼ねるもの

確認申請書 第四面 08520 倉庫業を営まない倉庫

youtokubun-kigou

PDF 用途区分表は上記よりダウンロード出来ます。

倉庫ってなにを収納するのでしょうか?

倉庫と書くと倉庫業を営む倉庫ではないか?と思われます。倉庫業を営む倉庫には法律が厳し目になるためです。そのため、検査機関から収納物についての記載をするよう指摘を受けたりします。そんな時には『家財道具』と平面図に記入して対応しましょう。なにを収納してもいいじゃないか。と正直思いますが、、、危険物等が無いかどうかの確認という意味で聞いてくるそうですがその対応として、家財道具と言う言葉が適切のようです。

車庫として使用はしないと書かされることもある。

物置で大きな建物だった場合、車庫として使用しないと記載してくださいと指摘をうけることもあります。実際使ってみて車を入れることもあると思いますが、車庫か物置かの分類にはうるさいと思います。これも内装制限に関係するためです。

イナバの物置の図面データをダウンロードしたい。

図面関係は商品が決まっていれば ホームページよりダウンロードできます。又は、ちょっと特殊なことをした場合、例えばドアを追加したり窓を追加したりなどある場合はメーカーから入手してください。キャドデーターは依頼をしてみると意外と手に入ったりします。DXF形式でもらえることが多いので、編集して申請用の図面に仕上げる作業が必要です。メーカーからもらった図面をそのまま添付しても確認申請上では不足事項がたくさんありますので。

最近相談のあった内容

この記事は弊社のブログでも人気の内容でして、月に問い合わせが複数来ました。

そこで、問い合わせの内容をご紹介したいと思います。

 

  • 登記関係のお仕事の方?から、軽量鉄骨ですか?重量鉄骨ですか?

本記事にも書いたように、確認申請上は軽量や重量を分ける必要がないため鉄骨造と記載しています。ですが、登記上とかお仕事上のことでしたらメーカーに問い合わせるなどして確認してほしいですね。おそらく軽量鉄骨造でしょうけど、商品によってはスチール製なんかもありますので、都度確認がベストだと思います。

  • 物置やガレージ以外に使用しても良いのでしょうか?

ありだと思いますが、用途地域が一番大事です。何として使いたいか?その地域にOKなものか?そこが一番重要です。そこをクリアできれば、内装を付加して居室として使用するのは、効率的、経済的なのではと思い、弊社としてもやってみたいと思う一つの内容です。ちなみにメーカーでは、物置以外の使用はしないでください。とあります。これは何かあったときに本来の目的以外のことで使用されていた場合、責任は持てませんよ。ということだと思います。もし、何かアレンジをしたいのであれば設計事務所に相談をしてください。結局責任の所在ですよね。

  • 防火地域や準防火地域にイナバの物置は建てられますか?

問い合わせのあったお客様がメーカーに電話で確認したところ、イナバの物置は現在では防火対応の商品はないそうです。考えている方は要確認です。ですが敷地に余裕がある場合、隣地や道路から3~5m離せることが出来れば延焼ラインにかからないので建築可能でしょう。又は、類似のメーカーさんで防火対応可能なものを探すとありそうですね。ちょっと検索した結果、ヨド物置で防火対応商品を発売したそうです。

 

ヨドコウ防火仕様ガレージ

https://www.yodomonooki.jp/products/garage/ravige_bouka/

 

イナバ物置の公式サイト
https://www.inaba-ss.co.jp/monooki/
屋外に設置することができる大型の収納スペースといえばイナバ物置

 

まとめ

イナバの物置を申請したい場合、以上のようなポイントがあります。住宅付属の物置や倉庫でしたら消防同意には回りませんので確認申請自体は早いところで1週間では下りるでしょう。基礎も含めて順調に行けば工事は1ヶ月でできます。

又、確認申請を自分で取得できるか?という問い合わせも良く見かけるのですが 書類だけではないので図面も必要となると専門家でないと難しいでしょう。

弊社ではイナバ物置・ガレージなどの確認申請業務を行っていますので、下記の問い合わせフォームから、ぜひご相談ください。

尚、商品に関する質問はメーカーさんに問い合わせくださいませ。

 

確認申請の費用はだいたいこのくらい

確認申請は敷地条件などによって異なりますので見積もりによります。概算で言いますと、100㎡以下のユニット物置・ガレージをメーカー図面何も手を加えずにそのまま建てる。ということであれば、審査手数料が約5万円弱となり、合計の目安としては20万円(税別)くらいだと思います。(完了検査まで含む・法定監理は含まず)

 

2022年12月16日

㈱WakanaDesign一級建築士事務所

 

参考に、コインランドリーを建てる場合のポイントはこちら。

では、コインランドリーはどのような申請になるでしょうか・・・。答えはこちら。

コインランドリー用途の確認申請は区分08456

確認検査員からみた 建築確認申請のポイント

WakanaDesign一級建築士事務所(ワカナデザイン)

ご相談はこちらまで。

☝️ 売れる店づくりとは、店舗設計レイアウトから始まる!原理原則にそったアドバイスで、動線の確保や店舗デザイン等の設計プロデュース。

—————————————-
↓HPはこちら↓
https://wakanadesign.com/

↓BLOGはこちら↓
https://wakanadesign.net/

株式会社WakanaDesign一級建築士事務所(ワカナデザイン)
🏡茨城県猿島郡境町下小橋555-13

—————————————-
Q.どんな設計事務所?
A.茨城県境町に拠点を置き、女性一級建築士が運営する小規模な建築設計事務所。

Q.なにが専門の設計事務所?
A.店舗やオフィス、飲食店など商業建築が専門。空き家対策や、遊休建物の利活用をするリノベーションやリフォームを推進。

Q.設計の特徴は?
A.色使い、植栽、ワクワク、女性的な建築で利益を生む設計を心がける。

Q.実績は?
A.パン屋、シェアーオフィス、ラーメン屋、カフェ、アンテナショップ、食堂、保育園、学童保育、公園、ドッグランなど。茨城県境町および埼玉県春日部市にて見学可能。

Q.仕事のスタイルは?
A.一つ一つ情熱を持って企画設計から監理まで丁寧な仕事を心がけている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*